調査員:Shinichi
電子ギフト券は数字とアルファベットだけで構成されたギフトコードにこそ価値のあるものです。
ということは誰でも簡単に偽のコードを作成可能です。
では、金券ショップなどで誤って偽のコードを購入してしまうようなことはないのでしょうか?
最近では格安でギフトカードや商品券が販売されています。
その中にはさまざまな疑問があると思います。
「本当に買って大丈夫なのか」
「偽物を掴まされたりしないのか」
という疑問をお持ちではありませんか?
この疑問に応えつつ、どんな事件が実際に起こったのか、どういう罪になるのかなど詳しく解説していきます。
すぐに読めるようになっていますので、これを読んで偽物を掴まされないようにしましょう。
これまでの偽造ギフト券の事例
偽造JCBギフトカード
偽造JCBギフトカードは、主に暴力団などが組織的に製造しております。
事前に違いの分かる資料が周知されていなければわからないほどの高いクオリティで作られています。
偽造ギフト券は、代理店や金券ショップの店員がしっかりとチェックすれば偽物と判断できます。
なので、比較的使用や交換での逮捕者が出やすいのが特徴です。
また、シャネルでは少年が55万円もするバックをJCBギフトカード111枚で購入したという事件もありました。
この時、店員は何かおかしいと思い10万円以上の商品券を出された場合は照会するというお店のルールに従ってJCBに連絡しました。
そして偽物と判断されて見張り役の少年と共に逮捕されました。
偽ビール券
こちらは中国人が偽造ビール券1,639枚を中国から茨城に密輸しようとして逮捕されました。
偽造券は精巧に作られていましたが、裏面に書かれていた「アサヒ」ではなく「アサビ」になっていたり「キリン」が「キリソ」になっていました。
楽天ギフトカード
SNSなどを使用し、友人や知人、またはインターネット関連業者を装い、楽天ギフトカードの購入を促しpin番号を聞き出して楽天キャッシュを悪用するという詐欺被害もあります。
この場合は第3者にはpin番号を教えないことを徹底して厳重に管理しましょう。
もし被害にあってしまった場合は速やかに警察等の公的機関に相談にいきましょう。
クオ・カード
クオ・カードはコンビニやガソリンスタンドで使えるプリペイドカードです。
クオ・カードの偽造券を持ち歩き、それを使って商品を騙し取ろうとして逮捕された事件があります。
コンビニで使用した際、機械に通らず店員が偽造だと思い警察に通報して現行犯で逮捕されました。
この男性は額面で1万円分のギフトカードを1,200枚所持しておりました。
このカードは中国で作られているそうで、本物と比べたときに印刷が薄く、絵柄にも印刷ズレがあります。
また、カードの裏面に「磁気」と書かれたものが「磁氣」という字になっている特徴があります。
金券ショップは偽ギフト券もあるの?
街の金券ショップでは、偽造ギフト券を販売することはありません。
ショップ店員もプロです。
買取る際はキッチっと真贋鑑定をいたします。
彼らは信用第一で商売をしてます。
もし「偽物を販売した」という悪評が広まってしまったら、そのお店の将来は無くなるでしょうから、細心の注意を払っています。
もしも偽物を購入してしまった場合は、問題なく返金に応じてくれるでしょう。
偽造ギフトカードと分からず使用してしまった場合はどうなる?
ほぼ捕まることはありません。
人からもらうギフト券を事もあるでしょう。
もしそれが偽物だったとしても、偽造であることを全く知らず使用した場合は「行使目的」にならないので罪に問われることはありません。
警察にお世話になったとしても、ちゃんと事情を説明すれば無罪放免です。
ですが、入手後に偽物と分かったのに、本物のように使用したのであれば罪に問われる可能性が高いです。
使用前に偽造ギフトカードとわかった場合はどうする?
まず偽造ギフトカードとわかった場合は、絶対に使ってはいけません。
そしてどこで入手したかを詳しく調べてください。
購入店舗が分かれば、返金してもらうよう事情を話してください。
金券ショップは信用ありきの商売ですので、返金には応じてくれます。
もしも返金に応じてくれない場合は、「日本チケット商協同組合」に相談しましょう。
店舗型金券ショップのほとんどは、この組合に入っているので相談すれば解決に協力してくれますのでご安心ください。
ギフト券を偽造した場合の罪は?
有価証券偽造罪
行使目的で公債証書、官庁の証券、会社の株券、その他の有価証券を偽造しまたは変造した場合は、「3ヶ月以上10年以下の懲役」となります。
この「行使目的」とは、偽造した有価証券(ギフト券など)を本物の有価証券として使う目的を持つことです。
「その他の有価証券を偽造または変造」とは、有価証券を作成する権限がない人が、他人の名義を勝手に使用して有価証券を作成することです。
これらのことが有価証券偽造罪となります。
「10年以下の懲役」というかなり重い罪ですので、偽造は絶対やめましょう。
偽造有価証券行使罪
偽造したギフト券を買い物に使用し、人に売買した場合は「3ヶ月以上10年以下の懲役」となります。
この場合、「シャネルのJCB偽造ギフト券事件」では55万円もするバックを商品券111枚で購入使用としました。
この場合は偽物と分かった上で購入しようとしたので、この偽造有価証券行使罪となります。
こちらも「10年以下の懲役」というかなり重い罪ですので、偽物ギフト券とわかった場合は、絶対使用しないでください。
アマゾンギフト券に偽造はあるか?
基本的には偽造はありません。
公式のものはデジタルギフトに分類されているので、支払いが完了してからコードを入力して使えるギフト券になっています。
なのでアマゾンギフト券は偽造することが出来ません。
ですが、購入してから自分が使用するまでの間に、他人に番号を使用されて使え無くなるトラブルがありました。
また、購入したものがデタラメな番号で使用できない場合もありました。
なので信用できるところから購入するなどの注意が必要です。
素性の知らない相手から購入はおすすめできません。
偽造ギフトカードをつかまない3対策
出所が確かなところから購入する
偽造ギフトカードをつかまない対策1つ目は、出所が確かなところから購入することです。
正規店である店舗のあるところで購入しましょう。
もしもの場合でもしっかりと対応してくれるからです。
安く買うためにネットオークションで購入をやめる
2つ目の対策は、安く買おうとしてネットのオークションで購入することをやめることです。
偽造ギフトカードを購入してしまった多くの人はこのネットオークションが多いです。
どうしても値段が安くなっているので買ってしまいたい気持ちはわかりますが、あまりにも安いのは用心が必要です。
チケットごとの偽物情報をあらかじめ調べておく
3つ目の対策は、商品券やギフトカードの偽物の情報をあらかじめ調べておくことです。
ここ最近では、偽物が出回ると早い段階でここが違うとネットで上がっているので調べてみることをおすすめします。
また、「○○チケット 偽物」というように検索すれば特徴や入手経路を共有できる場合もあるので積極的活用しましょう。
金券ショップの偽造ギフトカードに関するよくある質問
- 偽造商品券を買った場合どうすればいいですか?
- まずは購入したお店に問い合わせて返金してもらいましょう。
- 返金してもらえない可能性はありますか?
- 返金の可能性はかなり高いです。なぜなら金券ショップは信用を大事に運営しているからです。なので自店舗で売却したのにも関わらず返金拒否は噂がすぐ広まり商売できなくなる可能性が高いからです。
- 偽造ギフトカード・商品券を発行したらどうなりますか?
- 実際に発行すると有価証券偽造罪で捕まります。
- でも実際にはバレないんじゃないですか?
- 実際に購入時点で店舗ではバレないこともありますが、履歴も残りますので日が経ってから警察が来るなんて場合もありますので絶対やめましょう。
- 偽造ギフトカード・商品券の見分け方はありますか?
- はい。しっかりと見分け方があります。
角度を変えて見ることにより特定の見え方をするホログラムがある。
金属を伸ばしたものを貼りつける箔押し加工(ホットスタンプ)でマネしづらくする。
チケット作成の際有効な「偽造防止用紙」や、「偽造防止印刷」という技術が普及しローコストで用いられるようになる。
蛍光インク・透明インクなどの使用で「ブラックライトを当てると模様が浮かぶ」など真贋判定を容易にする技術が普及する。
このような様々な偽造防止の策がなされています。
金券ショップの偽造ギフトカードまとめ
今回の重要なポイントを整理します。
この記事のまとめ
- ギフトカード・商品券の偽造事件例
- 金券ショップで偽物を買ってしまう事はない
- 偽造ギフトカードを偽造すると当然有罪
- 偽造ギフトカードと分かったうえで使うと有罪
- 偽造カード使用前に発覚したら絶対使用NG
- アマゾンギフトに偽造はない(偽造不可能)
- 各種ギフト券は出所が確かなところから購入する
偽造ギフトにはJCBギフトカード、ビール券、楽天ギフトカードには巧妙に作られたものが多く出てきます。
その中には暴力団関係者による作成や中国からの密輸などが多いとされています。
ギフトカード・商品券を購入する際は、オークションやメルカリなど、素性の知らない相手から購入することはおすすめできません。
値段は安くてお得かもしれませんが偽物が多いからです。
偽造ギフトカードを使用してしまうと罪に問われる可能性もあります。
確実に本物を買うなら、電子ギフト券ならアマゾンなど公式サイト、紙のギフト券なら店舗型金券ショップで購入しましょう。
金券ショップで偽造ギフトカードを買ってしまう事はありません。
万が一、偽造ギフトカードを購入してしまっても、出所がしっかりしていれば返金対応もスムーズにおこなうことができます。